【デュエマ】総合ゲームルール改定 v1.9(2018年08月08日)

 

ルール改定

2018年08月08日、デュエマのルールが改定されました。
総合ゲームルール、競技イベント運営ルールの双方が改定されています。
改定内容とそれに対しての解説を起こしてみましたので是非ご確認ください。

この記事はあんまり子供向けの記事じゃないよ!
難しかったらお父さん・お母さんと一緒に読んでね!

改定

総合ゲームルール v1.8 (2018年06月11日)
 ↓
総合ゲームルール v1.9 (2018年08月08日)

競技イベント運営ルール (2018年07月09日版)
 ↓
競技イベント運営ルール (2018年08月08日版)

総合ゲームルール改定詳細

605.2b 「すべて」は選んでない

605.2b カードや能力が何かを選ぶ場合、指定できる範囲で可能な限り選びます。選べない場合その効果は何もしません。そのカードや能力が他の効果を持つ場合、他の効果は通常通り解決します。「すべて」と記載されていた場合は選んでいるわけではありません。
旧テキスト
605.2b カードや能力が何かを選ぶ場合、指定できる範囲で可能な限り選びます。選べない場合その効果は何もしません。そのカードや能力が他の効果を持つ場合、他の効果は通常通り解決します。
「すべて」と記載されていた場合について追記しました。

解説
下線で示した部分が追記されています。
これは「すべて」と書かれた能力の振る舞いを明確に、「選んでいるわけではない」と「公式」に定義した事になります。
基本的に明文化しただけですので、これまでとルール、処理的には何も変わりません。

100.2a デッキ内における同一名称カードの最大枚数

100.2a デッキには、テキストにそう書いてあるカードを除いては、同名のカードは4枚までしか入れることができません。
デッキに入れられる同名カード枚数について明記しました。

解説
新規追加項目です。
しかしこれは明文化されてはいませんでしたが周知の事実。特に気にする必要もないでしょう。

100.3a 超次元ゾーン内における同一名称カードの最大枚数

100.3a 超次元ゾーンには、テキストにそう書いてあるカードを除いては、同名のカードは4枚までしか入れることができません。
超次元ゾーンに入れられる同名カード枚数について明記しました。

解説
新規追加項目ですがこれも上項と同じ。明文化されました

112.3c ニンジャは宣言時に条件を満たすこと

112.3c ニンジャ・ストライクは、ターン・プレイヤーのクリーチャーが攻撃した後の非ターン・プレイヤーの処理タイミング、または非ターン・プレイヤーのクリーチャーがブロックした後のターン・プレイヤーの処理タイミングにおいて、指定されたマナゾーンの枚数を満たしていた場合にクリーチャーのコストを支払わずに召喚する能力です。それ以前のタイミングで条件を満たしていなくても、宣言するタイミングにおいて使用条件がそろっていれば使用することができます。
旧テキスト
112.3c ニンジャ・ストライクは、ターン・プレイヤーのクリーチャーが攻撃した後の非ターン・プレイヤーの処理タイミング、または非ターン・プレイヤーのクリーチャーがブロックした後のターン・プレイヤーの処理タイミングにおいて、指定されたマナゾーンの枚数を満たしていた場合にクリーチャーのコストを支払わずに召喚する能力です。それ以前のタイミングで条件を満たしていなくても、処理タイミングにおいて使用条件がそろっていれば使用することができます。
処理タイミング→宣言するタイミング、に変更しました。

解説
下線部が変更箇所。
「処理」が「宣言する」に変更されました。
これまで処理するタイミングで条件を満たしていれば使用可能だったニンジャが、宣言時に条件を求められるように。
逆に言えば、宣言時に条件を満たせば、処理時に満たしている必要はなくなったとも言えます。
これは地味に大きいかもしれませんね。

例えば、相手の攻撃に対して《ベガス》スイッチとニンジャ宣言を同時に行い、先に《ベガス》を処理して《ボーイズ・トゥ・メン》でマナを伸ばす。その後、伸びたマナにより条件を満たしたニンジャが飛び出して来る、という使い方は今後出来ません。
あくまで「宣言時」に条件を満たしておく必要があるからです。

112.3d G・ゼロの定義を拡張

112.3d G・ゼロは指定された条件下においてクリーチャーや呪文のコストを支払わずに召喚したり唱えたりする能力です。
旧テキスト
112.3d G・ゼロは指定された条件下においてクリーチャーのコストを支払わずに召喚する能力です。
G・ゼロ呪文に関して追記しました。

解説
下線部が変更箇所、追記です
ルールブック上、G・ゼロがクリーチャー専用のキーワードの様に記述されていたものが呪文にも拡大されました。
既に呪文のGゼロは《ニヤリー・ゲット》等全国で使われていますので、ルールの明確化といった感じでしょう。

112.3f アタック・チャンス

112.3f アタック・チャンスは指定された条件下において呪文のコストを支払わずに唱えてもよい能力です。
アタック・チャンスに関して追記しました。

解説
新規追加項目です。
既に知られた能力ですが明文化されました。

205.1a キーワードを無視して参照

205.1a キーワード能力の場合、テキストの前にキーワードが入ることがあります。テキストを参照する時は、キーワード部分は飛ばし、参照しません。
例:自分のバトルゾーンに《黒豆だんしゃく/白米男しゃく》がいる時、ラビリンスを持つクリーチャーが相手のバトルゾーンに出たらそのクリーチャーはマナゾーンに置かれます。
キーワード能力を参照する場合について定義しました。

解説
新規追加項目です。
なんだかややこしいのですが上のルール文をもう少し具体的に書くと、

対象となるカードのテキストを参照して条件に合致すれば何か効果が生まれるタイプの能力は、キーワード能力の頭に付いている「キーワード名(例えばラビリンスなど)」は無いものとして参照するよ

ということです。

しかしこれ、例に上げられているラビリンスでありがちなんですが、条件を満たせず発動しない場合も同じように扱うんでしょうか。
・・・・よくわかりません。
調べておきます。

400.2e 非公開ゾーンにカードが加わる場合

400.2e 非公開ゾーンにカードが加わる場合、特に指示がない場合は非公開の状態のままで加えます。
非公開ゾーンにカードが加わる場合について定義しました。

解説
新規追加項目です。
これは従来もこの形でプレイしていた方が殆どだと思います。
エメラル》の効果でシールドに仕込みをする際に、相手に見せませんよね。

競技イベント運営ルール

8.1 – 制限時間

イベントにおける各ラウンドの推奨制限時間を以下の通り定める:
•通常のイベント(構築、リミテッドのいずれも)-15分間
•シングル・エリミネーションの準々決勝と準決勝-50分間
•シングル・エリミネーションの決勝戦-時間無制限。ただし、時間制限が急遽設けられる場合もある。
旧テキスト
イベントにおける各ラウンドの推奨制限時間を以下の通り定める:
• 通常のイベント(構築、リミテッドのいずれも)-15分間
• シングル・エリミネーションの準々決勝と準決勝-50分間
• シングル・エリミネーションの決勝戦-時間無制限
決勝戦で時間制限が急遽設けられる場合があることを追記しました。

解説
下線部が追記箇所です。
やはり何事にも限界はあります。


11.4 イベント上の誤り ─ 不充分な切り直し

プレイヤーは自分のデッキを必要に応じて充分に切り直してあるはずであり、そうする技術と必要性の理解があると考えられる。しかしながら、対戦相手にはプレイヤーの後で切り直す権利が認められているので、これによって得られうる利益は小さいと考えられる。デッキに含まれているカードが見えた場合、切り直している途中に1枚2枚のカードの位置が判っただけであっても、切り直されているとは考えない。切り直している間、カードが自分にもチームメイトにも対戦相手にも見えないようにプレイヤーは気を払うことが期待される。
プレイヤーは複数の方法を用いて充分にデッキを切り直すべきである。単にいくつかの山に並べるだけでは、充分な無作為化ではない。
旧テキスト
プレイヤーは自分のデッキを必要に応じて充分に切り直してあるはずであり、そうする技術と必要性の理解があると考えられる。しかしながら、対戦相手にはプレイヤーの後で切り直す権利が認められているので、これによって得られうる利益は小さいと考えられる。デッキに含まれているカードが見えた場合、切り直している途中に1枚2枚のカードの位置が判っただけであっても、切り直されているとは考えない。切り直している間、カードが自分にもチームメイトにも対戦相手にも見えないようにプレイヤーは気を払うことが期待される。
プレイヤーは複数の方法を用いて充分にデッキを切り直すべきである。単にいくつかの山に並べるだけでは、充分な無作為化ではない。
無作為化の前にカードを並べ替える(ある種のカードをデッキの中に散らしたり、逆に組み合わせて入れたりする)ことは認められるが、その後充分に切り直されることが必要である。
余分な表現を削除しました。

解説
旧テキストの背景グレイの部分が削除されています。
削除でいいと思います。

11.5 イベント上の誤り― デッキ/リストの問題 の 追加措置

1本先取も多く取り扱う「デュエル・マスターズ」において、従来のペナルティは重すぎるため、 2016年5月20日より、上記ペナルティの適用に移行し、それに加えて違反枚数に応じたゲーム開始時の手札枚数の減少を行う。
不適正なカードを取り除いた結果、デッキに不足枚数が生じた場合、無色かつ効果なしカードをジャッジから貸与することでデッキの不足を補うこととする。
「追加措置」を追記しました。

解説
デッキに問題がある場合に特殊なカードを補填してデッキのカード枚数を調整するようになりました。これは斬新ですね。

6.1 デッキ構築上の制限

プレイ中にデッキ構築ルールに反する状況になったとしてもそれを理由にペナルティが与えられることはない。
例:バトルゾーンに5体《はずれポンの助》が出ている状況で《あたりポンの助》によって《はずれポンの助》が指定された。
「デッキ構築上の制限」を追記しました。

解説
これも改めて明文化された、という感じですね。

《ポクチンちん》で墓地が「ち~んw」【ぶっ壊れ性能】 《ツクっちょ》恐怖の1コス!マッハファイター!【あかーん!】 《ガヨウ神》がマジでヤバイ 【朗報】《轟破天九十九語》に神裁定【解説】 【今一度】卍 デ・スザーク 卍【ご確認を】



Now Loading .....

0 件のコメント :

コメントを投稿